トピックス

1/4ページ
  • 2023.08.24

令和5年度法の日無料相談会のご案内

毎年10月1日は「法の日」と定められています。それに合わせ、今年も下記の通り、鹿児島県全域で「法の日無料相談会」が開催されます。当日は、司法書士、土地家屋調査士、税理士の専門家がご相談に対応致します。予約は不要となっていますので、是非この機会をご利用頂ければと思います。 令和5年度 法の日無料相談会(司法書士・土地家屋調査士・税理士) 開催日時 令和5年10月1日(日)10時~16時 開催場所:県 […]

  • 2023.06.22

相続登記の流れ、ポイントのご紹介

令和6年4月1日より、不動産の相続登記義務化が始まります。法務省も広報活動に力を入れており、メディアで紹介されることも増えてきた様に思います。また、役所より送付される固定資産税の納税通知に相続登記義務化に関するパンフレットが同封されていて、それを見て相続登記に踏み切る方もいらっしゃるようです。弊所においても、相続登記に関するご相談が増加しています。そこで、今の時点で亡くなった方の名義のままの不動産 […]

  • 2023.04.12

相続土地国庫帰属制度の運用について②

相続で取得した土地につき、一定の条件を満たし、所定の費用を納めれば、不要な土地を国が引き取ってくれる相続土地国庫帰属制度の運用が令和5年4月27日から開始されます。以前の記事でもご紹介させて頂いていますが、更に詳しい情報が公開されましたので、内容を補記致します。 審査手数料について 審査手数料は、土地1筆あたり14000円と定められました。 国庫帰属の申請書を法務局に提出する際、申請書に収入印紙を […]

  • 2023.01.25

相続人申告登記について

令和6年4月1日、相続登記の申請が義務化され、正当な理由がないのに相続登記の申請をしないと、10万円以下の過料が科される可能性があります。 この過料を免れる方法としては、以前の記事でもご紹介した通り、①法定相続分で相続人全員の名前で相続登記をする②遺産分割協議を行い特定の相続人の名前で相続登記をする③遺言に基づき特定の相続人の名前で相続登記をする、といった方法の他に、「相続人申告登記」を行う方法が […]

  • 2022.10.27

相続登記の登録免許税の免税措置

通常、売買や相続を原因として不動産の所有権移転登記を申請する場合には、不動産評価額に応じて登録免許税という税金がかかります。しかし、令和4年度の税制改正により、以下の条件を満たす所有権移転登記については登録免許税が免税されることになりました。 対象不動産が土地であること 対象不動産の不動産評価額が100万円以下であること 相続または相続人に対する遺贈を原因とする登記であること 登記申請書に、免税の […]

  • 2022.09.21

司法書士による無料相談会のお知らせ

鹿児島県司法書士会、鹿児島県司法書士青年会では、下記の通り無料相談会の実施を予定しています。いずれも予約不要となっていますので、是非ご利用ください。 ①司法書士による手続き支援のための養育費相談会 日時 令和4年9月25日(日)10時~16時 場所 電話相談 相談例 養育費の支払いに関すること養育費の取り決め方に関すること給与の差し押さえなど、強制執行に関すること 電話番号 0120-567-30 […]

  • 2022.08.30

遺産分割に関する新たなルール

遺産分割とは 遺産分割とは、相続が発生した後、被相続人の遺産を相続人で分けることです。遺産分割の前提として、通常相続人間で被相続人の遺産の分配につき話合いを行います。この話合いを遺産分割協議と呼び、相続人間で話合いがまとまらない場合には家庭裁判所で遺産分割調停を行うことになります。 遺産分割に関する新たなルールの導入~令和3年民法改正~ 令和3年の民法改正により、相続が発生してから長期間経過した後 […]

  • 2022.08.05

お盆休みのお知らせ

8月11日(木)~8月16日(火)まで、お盆休みとさせて頂きます。お盆休み中に頂いたお問合せについては、お盆休み終了後に順次回答させて頂きます。ご不便をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。

1 4